デジタル大辞泉
「泡沫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うた‐かた【泡沫】
- ( 「うたがた」とも )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 水の上に浮いているあわ。水あわ。
- [初出の実例]「霤 潦等附 〈略〉淮南子注云
雨〈和名宇太加太〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)一)
- ② はかなく消えやすい物事のたとえにいう。→うたかたの。
- [初出の実例]「雨降れば水に浮かべるうたかたの久しからぬは我身なりけり」(出典:赤染衛門集(11C中))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① あわのはかなく消えるように、少しの間も。しばらくのまも。
- [初出の実例]「ながめする軒のしづくに袖ぬれてうたかた人をしのばざらめや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- ② =うたがたも②
- [初出の実例]「此世にてもゆる蛍は思ひ川うたかた誰にあはで消けむ」(出典:草根集(1473頃)一五)
ほう‐まつハウ‥【泡沫】
- 〘 名詞 〙 あわ。あぶく。うたかた。転じて、はかないもののたとえ。
- [初出の実例]「臨レ終之時 長歎息曰 伝聞 仮合之身易レ滅 泡沫之命難レ駐 所以千聖已去」(出典:万葉集(8C後)五・八八六・序文)
- 「今や二年の艱苦終に泡沫(ハウマツ)に属せんとす」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二八)
- [その他の文献]〔徐陵‐天台山徐則法師碑〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「泡沫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
泡沫
ほうまつ
bubble; foam; froth
液体,固体の内部や表面に生じた気体の塊を気泡といい,気泡の集合状態を泡沫という。気泡,泡沫を総称して泡 (あわ) と呼ぶ。発泡する液体の多くは溶液で,純粋な液体は発泡しない。発泡の要因としては起泡力と安定度があり,前者には表面張力,後者には膜の機械的強度や液の薄膜中の流下速度が関与しており,両者の条件が合って発泡が起る。泡沫利用としては浮選,泡沫消火,泡沫コンクリート,ビールや石鹸の泡などがあり,泡沫の抑制の例としてはボイラの突沸,減圧,蒸留などにあたっての泡の制御がある。泡の消去には消泡剤を用いるが,発泡をあらかじめ押えるにはシリコーンなどの抑泡剤を使うことが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の泡沫の言及
【泡】より
…限られた小空間に閉じ込められた気体分散系をいう。液体中の気体分散系,シャボン玉のように薄い液膜でかこまれた球形の気体などがあり,前者を気泡,後者を泡沫と呼ぶことが多い。気泡は,衝撃などにより液体が気体をまき込んだり,液中に気体を噴出させたり,あるいは加温,減圧などによる液中での気体の発生によって生成する。…
※「泡沫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 