デジタル大辞泉 「うつたえに」の意味・読み・例文・類語 うつたえ‐に〔うつたへ‐〕 [副](多くあとに打消しや反語を伴って)いちずに。むやみに。「―鳥は喫はまねど縄延はへて守もらまく欲しき梅の花かも」〈万・一八五八〉「―かうておはすらんと思ひよらんやは」〈浜松・一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「うつたえに」の意味・読み・例文・類語 うつたえ‐にうつたへ‥ 〘 副詞 〙 ある一つの事だけに向かうさまにいう。いちずに。むやみに。全く。(イ) あとに打消の語または反語による否定表現を伴って用いる。[初出の実例]「神樹(かむき)にも手は触るといふを打細丹(うつたへに)人妻と言へば触れぬものかも」(出典:万葉集(8C後)四・五一七)「とみにも許さで持(も)給へれば、うつたへに思ひ寄らで取り給ふ御袖をひき動かしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)(ロ) 院政期以後、肯定表現を伴って用いたこともある。[初出の実例]「松が根を磯辺の浪のうつたへにあらはれぬべき袖の上かな〈藤原定家〉」(出典:新勅撰和歌集(1235)恋一・六七五)うつたえにの補助注記「未必」の訓にも当てられ、否定表現と呼応する陳述の副詞としての側面が強い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例