うてず(読み)ウテズ

デジタル大辞泉 「うてず」の意味・読み・例文・類語

うて‐ず

負け惜しみの強いこと。また、その人。また転じて、無粋な者、やぼな者をいう。
「かの田舎の―にせびらかされてつぶりが痛い」〈浄・冥途の飛脚
[補説]負ける、また、承服できる意の下二段動詞「う(打)つ」の否定の形からとも、拍子が打てぬことの意からともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「うてず」の意味・読み・例文・類語

うて‐ず

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うてる(打)」に打消の「ず」の付いたもの。承服できない行為をする者の意 ) 無粋な人。野暮。
    1. [初出の実例]「今日は島屋で、彼の田舎のうてずにせびらかされて、頭が痛い」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android