ウメスカシクロバ(読み)うめすかしくろば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウメスカシクロバ」の意味・わかりやすい解説

ウメスカシクロバ
うめすかしくろば / 梅透黒翅蛾
[学] Illiberis rotundata

昆虫綱鱗翅(りんし)目マダラガ科に属するガ。はねの開張23ミリメートル内外の小形種。はねは透明であるが、翅脈上と前ばねの基部などが黒い。体は黒色を帯びるが多少青色の輝きがある。初夏に出現し、昼間活動する。よくウメにつくので、ウメクンガ(梅薫蛾)の俗称もある。幼虫はハラアカ、コシダカケムシともよばれ、ウメ、モモ、サクラ、アンズスモモなどの葉を食べる害虫。夏の終わりに孵化(ふか)した幼虫は、若齢で木の割れ目などに潜んで越冬し、春には新芽を、開葉すれば葉を食べて晩春に葉裏で蛹化(ようか)する。幼虫には毒針毛があるので触れると痛みを覚える。北海道、本州、対馬(つしま)およびシベリア東部に分布し、平地にすむ。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウメスカシクロバの言及

【マダラガ(斑蛾)】より

…タケノホソクロバBalataea funeralisは,タケやササの害虫であるばかりでなく,毒針毛をもつので,触れると皮膚にささり,痛みや発疹ができる。このほか日本で害虫とされているものは,マサキやニシキギの葉を食害するミノウスバPryeria sinica,ウメやサクラにつくウスバツバメガElcysma westwoodii,ウメスカシクロバIlliberis rotundata,リンゴ,ナシ,サクラなどを食害するリンゴハマキクロバI.pruniなどがある。【井上 寛】。…

※「ウメスカシクロバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む