ウルトラマリンブルー(その他表記)ultramarine blue

色名がわかる辞典 「ウルトラマリンブルー」の解説

ウルトラマリンブルー【ultramarine blue】

色名の一つ。略してウルトラマリンともいう。JISの色彩規格では「こいみの」としている。一般に、鉱物性顔料であり、宝石でもあるラピスラズリのような鮮やかな青色をさす。ウルトラマリンとはヨーロッパの外から海を越えてやってきたという意味。貴重で高価な顔料による色であった。原料となる鉱物はラズライト(lazurite)。日本では青金せいきんという。19世紀からは人工的に製造できるようになった。また、ラピスラズリは宝石の瑠璃を意味し、仏教でいう七宝の一つ。日本でも古くから知られていた。ウルトラマリンブルーの和名瑠璃色。JISの文章表現は「こい紫みの青」でウルトラマリンブルーと同じだが、色を数値で表した場合はウルトラマリンブルーよりも少し青みが濃い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む