ウルトラモバイルPC(読み)ウルトラモバイルピーシー

デジタル大辞泉 「ウルトラモバイルPC」の意味・読み・例文・類語

ウルトラモバイル‐ピーシー【ウルトラモバイルPC】

Ultra-Mobile PC》2006年に米国マイクロソフト社とインテル社が発表した超小型パソコン規格。また、同程度の規格に準拠したパソコン。PDAノートパソコンとの中間に位置づけられる。幅約20センチメートル、重量約900グラム以下であるほかタッチスクリーン無線LAN、30~60GB程度のハードディスクを搭載するといった仕様が定められている。携帯性、価格帯、性能の面で、ネットブックと重なり合う機種もある。UMPC。ウルトラモバイルパソコン。ウルトラモバイル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 モバイル機器

IT用語がわかる辞典 「ウルトラモバイルPC」の解説

ウルトラモバイルピーシー【ウルトラモバイルPC】

マイクロソフトやインテルが2006年に発表した、持ち運びに優れる超小型パソコンの規格。また、その規格に準拠した(および同程度の)パソコン。モバイル機器とノートパソコンの中間的なもので、タッチパネル機能をもつ7インチ以下の液晶ディスプレイを備え、幅は約20cm、重量は900g以下で、無線LAN・ブルートゥースに対応する。◇「ウルトラモバイル(パソコン)」「UMPC」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む