デジタル大辞泉 「モバイル」の意味・読み・例文・類語 モバイル(mobile) 移動性・携帯性・機動性などがあることを意味する表現。小型・軽量化、高性能化された情報通信機器やコンピューターなどの情報端末を形容する言葉として使われる。「モバイルパソコン」→モビール[類語]ポケッタブル・ハンディー・ハンディータイプ・ポケットサイズ・ポータブル・小作り・小ぶり・小さめ・ちんまり・こぢんまり・可搬・手頃・手軽・小型・ちび・コンパクト・ウエアラブル・プチ・ミニ・ミゼット・ハンドヘルド 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「モバイル」の意味・読み・例文・類語 モバイル ( [英語] mobile ) 移動性、携帯性、機動性の意味。とくに小型・軽量化、高性能化されて持ち運びが可能になった情報機器やコンピュータなどの情報端末を形容する語として使われる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「モバイル」の解説 モバイル【mobile】 携帯可能な電子機器。小型で軽量のコンピューターや、携帯電話・PHSなどの移動体通信端末、PDAなどを指す。◇「可動性の」の意から。⇒モバイルコンピューティング 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「モバイル」の解説 モバイル 「自由に動く」や「移動性の」という意味で、携帯可能な小型のコンピューターのことを指す。また、外出先からPHSや携帯電話、公衆電話などを利用してネットワークに接続し、オフィスや自宅のパソコンを操作すること。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「モバイル」の解説 モバイル 本来は「移動できる」という意味ですが、パソコンなどのデジタル機器を持ち歩き、移動中や移動先で利用することを指します。 ⇨スマートフォン、タブレット、ノマド 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「モバイル」の解説 モバイル 携帯電話やノートパソコンなどを使い、外出先でもコンピューターを活用すること。自由に動いて使う、という意味のモバイル・コンピューティングが略されたもの。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by