ウワディスワフ(読み)うわでぃすわふ(その他表記)Władysław Ⅰ, Łokietek

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウワディスワフ」の意味・わかりやすい解説

ウワディスワフ(1世)
うわでぃすわふ
Władysław Ⅰ, Łokietek
(1260/61―1333)

ポーランド王(在位1320~33)。通称ウォキェテク。1275年にクヤービの公となり、ポーランドの統一に努力した。1300年にバーツラフ2世によって追放されたが、05年ハンガリーの支援によって祖国に戻り、小ポーランドを支配下に置いた。その後、諸都市の反乱を鎮圧し、14年には大ポーランドを支配下に置き、封建的細分化の時代を終わらせ、ポーランド統一の基礎をつくった。20年クラクフでポーランド王位についた。31年ドイツ騎士団と戦い勝利を収めるが、バルト海沿岸における騎士団の勢力拡張を抑えることはできなかった。

[安部一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む