うわなり打ち(読み)うわなりうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うわなり打ち」の意味・わかりやすい解説

うわなり打ち
うわなりうち

離縁された前妻後妻にいやがらせをする習俗をいう。日本の古代の一夫多妻制では、二度目およびそれ以後の妻を「うはなり」とよんだが、律令(りつりょう)制では一夫一妻のたてまえで、うわなりを「めかけ」とよんだ。平安時代になると、この語はいまでいう後妻の意に転じた。うわなり打ちという場合のうわなりは、あとの意味である。すなわち、ある人が妻を去り、その後まもなく後妻を迎えると、前妻が憤慨して、親しい女子を語らって箒(ほうき)やすりこ木などをもって後妻を襲撃した。後妻のほうでも親しい女子を集めて防戦に努めた。この習俗は平安時代から戦国時代ごろまで行われたが、とくに戦国時代には盛んであった。

石井良助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android