うわなり打ち(読み)うわなりうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うわなり打ち」の意味・わかりやすい解説

うわなり打ち
うわなりうち

離縁された前妻後妻にいやがらせをする習俗をいう。日本の古代の一夫多妻制では、二度目およびそれ以後の妻を「うはなり」とよんだが、律令(りつりょう)制では一夫一妻のたてまえで、うわなりを「めかけ」とよんだ。平安時代になると、この語はいまでいう後妻の意に転じた。うわなり打ちという場合のうわなりは、あとの意味である。すなわち、ある人が妻を去り、その後まもなく後妻を迎えると、前妻が憤慨して、親しい女子を語らって箒(ほうき)やすりこ木などをもって後妻を襲撃した。後妻のほうでも親しい女子を集めて防戦に努めた。この習俗は平安時代から戦国時代ごろまで行われたが、とくに戦国時代には盛んであった。

石井良助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む