石井 良助
イシイ リョウスケ
昭和・平成期の法制史学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治40(1907)年12月14日
- 没年
- 平成5(1993)年1月12日
- 出生地
- 東京市麻布区(現・東京都港区)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部法律学科〔昭和5年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士(東京帝大)〔昭和12年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和45年〕,勲二等旭日重光章〔昭和53年〕,文化功労者〔昭和59年〕,文化勲章〔平成2年〕
- 経歴
- 昭和5年東京帝国大学法学部助手、7年助教授を経て、17年教授。43年退官し、名誉教授。同年新潟大学教授、45年専修大学教授、54年創価大学法学部教授、平成2年退職。日本の各時代、諸法分野の分析を積み重ね、体系化した。その成果は「法制史論集」に収められている。他の主著に「天皇」「日本法制史概説」「江戸の刑罰」「江戸時代漫筆」「大化改新と鎌倉幕府の成立」「日本国家史」「日本国体法史」「日本相続法史」「家と戸籍の歴史」「日本刑事法史」「江戸の賤民」「江戸時代土地法の生成と大系」「印判の歴史」「刑罰の歴史」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石井良助
いしいりょうすけ
[生]1907.12.14. 東京
[没]1993.1.12. 東京
法制史学者。 1930年東京大学法学部卒業。 1937年『中世武家不動産訴訟法の研究』によって法学博士号を取得。同学部助手,助教授を経て 1943年教授に就任。定年退官後は新潟大学,専修大,創価大学などの教授を歴任。日本の古代から江戸,明治時代にいたる法律制度の資史料を丹念に調べあげ,1952年『日本法制史概説』にまとめた。その機軸となるのは,各時代の法および社会はそれぞれに誕生と衰退を繰り返すという波動史観と,近代ヨーロッパの法体系を基盤にして法を社会の骨格とたとえた独特の認識にあった。また一方で,法制史学会代表理事として膨大な資史料の整備,編纂にも力を尽くした。『徳川禁令考』『江戸時代漫筆』 (1979) など一般にも親しみやすい著作のほか,『天皇──天皇統治の史的解明』 (1982) ,『日本団体法史』 (1978) など多くの著書,ならびに『日本史概説』『日本国家史』など一般史の概説書がある。 1970年紫綬褒章を受章。 1977年学士院会員となり,1978年の「講書始の儀」では昭和天皇に『法制史』 (1964) をご進講した。 1984年文化功労者。 1990年文化勲章を受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石井良助
いしいりょうすけ
(1907―1993)
法制史学者。東京都生まれ。1930年(昭和5)東京帝国大学法学部を卒業し、同学部助手となり、1933年助教授、1943年教授となる。1948年『日本法制史概説』、1953年『日本史概説』、1964年『法制史』、1972年『日本国家史』などにより、日本の各時代の諸法分野の分析を積み重ねながら、古代から近代に至る法制史を実証的体系的にまとめた。1963年東京大学を定年退官し、同大名誉教授。のち新潟大学、専修大学、創価大学の教授を務める。1977年日本学士院会員。1984年文化功労者、1990年(平成2)文化勲章を受章。著書に『日本相続法』『家と戸籍の歴史』など。1993年1月12日没。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石井良助 いしい-りょうすけ
1907-1993 昭和-平成時代の法制史学者。
明治40年12月14日生まれ。昭和18年母校東京帝大の教授。のち新潟大,専修大,創価大の各教授。日本法制史を実証的に研究し,体系化をすすめた。学士院会員。平成2年文化勲章。平成5年1月12日死去。85歳。東京出身。著作に「日本法制史概説」「法制史論集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石井 良助 (いしい りょうすけ)
生年月日:1907年12月14日
昭和時代;平成時代の法制史学者。東京大学教授;新潟大学教授
1993年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 