魚卵石(読み)ぎょらんせき(その他表記)oöelite

岩石学辞典 「魚卵石」の解説

魚卵石

球状または卵状の粒(oöeids)でできた石灰質岩石で,核の周囲に炭酸カルシウム順次に堆積して形成されたものである.同心状構造が代表的で,普通は放射状構造にはならない.核の半径よりも被覆が薄い場合には,粒子は表面的(suprficial)ウーライトと呼ばれる[Illing : 1954].ウーライト(oölite)は独立した粒子を示すものとして用いられ,岩石はウーライト(oölith)と呼ばれたが,研究者によってはoölithを独立した粒に使用している[Bertrand : 1793, Lyell : 1935, Illing : 1954, Baturst : 1971].ギリシャ語のoonは卵の意味.ロエストーン(roestone)[Jameson : 1804].

魚卵石

ウーライト

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む