オーライト(読み)おーらいと(その他表記)oolite

翻訳|oolite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーライト」の意味・わかりやすい解説

オーライト
おーらいと
oolite

堆積(たいせき)物あるいは堆積岩に含まれる魚の卵に似た球状の粒子ウーライトとも表記する。径0.5~2ミリメートルのものが多く、同心球状の構造をもつ。シリカ二酸化ケイ素)、鉄、マンガンを主成分とするものがあるが、炭酸カルシウムからなるものがもっとも普通である。これが多量に含まれている石灰岩は、魚卵状石灰岩あるいは鮞状(じじょう)石灰岩(または単に鮞状岩)とよばれる。フロリダバハマ諸島キューバエジプトの沖の現世石灰質堆積物中にもみいだされている。比較的強い海流のある浅い暖海域で、生物の石灰質殻(かく)の細かな破片や他の非生物源粒子を中心核として、その周りに、海水から無機化学的に沈殿した細粒のあられ石結晶が集積して形成されたと考えられている。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む