ウーラノピテクス(その他表記)Ouranopithecus

改訂新版 世界大百科事典 「ウーラノピテクス」の意味・わかりやすい解説

ウーラノピテクス
Ouranopithecus

後期中新世のギリシアトルコから発見された大型の化石類人猿。2種が知られ,960万~870万年前のギリシアのウーラノピテクス・マケドニエンシスO.macedoniensisは,当初ドリオピテクス属Dryopithecusとして記載されたが,1977年にL.ドゥボニとJ.メレンティスによって,新属ウーラノピテクスに移された。属名はギリシア神話の神ウラヌスにちなむ。2007年には,E.ギュレッチらによってトルコから発見された900万年前よりも新しい同属種ウーラノピテクス・トゥルカエO.turkaeが記載された。ウーラノピテクスは,非常に厚いエナメル質と著しい退縮した犬歯,アフリカ類人猿に似た顔面頭蓋をもつ。系統的位置づけについては,議論が混乱している。歯牙に見られるアウストラロピテクス類との類似性は,堅い食物や歯を咬耗させやすい食物摂取に関連した収斂とする考えが優勢である。ケニアのナカリで発見された,やや古いナカリピテクスNakalipithecusの子孫種である可能性も議論されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中務 真人

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む