エキシマー

化学辞典 第2版 「エキシマー」の解説

エキシマー
エキシマー
excimer

励起二量体ともいう.励起状態のみに現れる会合分子である.発見の端緒になったピレンについて説明すると,希薄溶液では390 nm 付近蛍光スペクトルを示すが,濃度増加(10-2 mol dm-3 以上)に伴って,約480 nm に最大値をもつ新しい蛍光が現れ,前者スペクトルは弱くなる.吸収スペクトルはほとんど濃度依存性を示さないことから,励起二量体と命名された.ペリレンコロネンなどにも同様の現象があり,溶液以外にもプラスチック結晶で発見されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む