エクステンションテーブル(その他表記)extension table

翻訳|extension table

改訂新版 世界大百科事典 の解説

エクステンション・テーブル
extension table

必要に応じてテーブル面を長くすることが可能な構造をもつテーブル。主に食堂で使う。テーブルは甲板が3枚に分割され,左右の2枚は中央の甲板の下にたたまれる。2枚の板を左右に引き伸ばすと細い持ち送りがそれらを中央の甲板と同一面にし,大型のダイニングテーブルに変わる。ドロー・テーブルdraw-tableともよぶ。中世僧院の食堂などで使われていた簡素な大型テーブル(レフェクトリー・テーブルrefectory table)の形式を基本とし,16世紀初期にイギリス,フランスおよびイタリアで流行した。イギリスでは最も発展したジャコビアン期(17世紀前半)にはオーク材で作られ,テーブルの脚部は螺旋形となり,甲板下の台の周囲にはアカンサスの透し彫がほどこされた。しかし17世紀後期になると,大広間多人数で食事をとる風習はすたれ,かわって家族たちだけが小部屋で食事をとるようになる。そこで,人数に応じてテーブルの大きさを調節できる小型のゲートレッグ・テーブルgateleg table(開閉脚によって折りたたみ部分の甲板を支える)が人気を博し今日に至っている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエクステンションテーブルの言及

【ダイニング・テーブル】より

…これはトレッスルとよばれる脚板とオーク材の厚い甲板とから成り,トレッスルは長い貫(ぬき)で補強されていた。ルネサンス時代には,組立て式に代わって,食堂用にエクステンション・テーブルが流行した。17世紀からはテーブルの甲板が左右で翼のように折畳み可能な小型のゲートレッグ・テーブルgateleg tableが流行した。…

※「エクステンションテーブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android