エクスナー(その他表記)Felix Maria Exner

改訂新版 世界大百科事典 「エクスナー」の意味・わかりやすい解説

エクスナー
Felix Maria Exner
生没年:1876-1930

オーストリア気象学者。1900年ウィーン大学卒業後,ウィーン中央気象台に入る。10-17年インスブルック大学教授,17年ウィーン中央気象台長兼ウィーン大学教授となる。大学では数学物理学を学び,気象台に入ってから気象学の研究を始めた。気象を理論的に解明することに努力し,将来天気図計算によって求める研究も行っている。1916年には,《気象力学Dynamische Meteorologie》を出版した。また,1909年には,オーストリアの中央気象台長ペルンターJ.M.Pernter(1848-1908)が書きはじめた大部気象光学教科書の後を引き受けて出版した。雑誌《Meteorologische Zeitschrift》の編集者ともなり,国際会議でも活躍し,気象学の発展に貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

367日誕生日大事典 「エクスナー」の解説

エクスナー

生年月日:1876年8月23日
オーストリアの気象学者
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む