気象学の一部門。大気中の光や色の現象について研究する学問。青空、夕焼けなどの光の散乱現象、暈(かさ)のような雲の氷晶による屈折反射現象、光冠や御光(ごこう)などのような雲の微小水滴による光の回折現象、虹(にじ)などの雨滴による屈折現象、蜃気楼(しんきろう)や逃げ水のような空気の屈折現象などが研究の対象である。外国でも日本でも古くから研究されてきたが、気象学の他の部門、たとえば天気予報などに比べて実用価値が少ないので研究者は少ない。しかし一方、自然を愛好する一般の人々や、絵画や写真の専門家のなかには大気中の光学現象に興味をもつ人も多い。
[大田正次]
晴れた日の空は青い。都会を離れた空はさらに青く、高い山の上では空は紺碧(こんぺき)になる。空が青いのは空気が青いからではない。太陽の光が空気の分子や微細なちりによって散乱されるためである。光の散乱は波長の4乗に逆比例するので、太陽から出た光のうち波長の短い紫や青が強く散乱されて目に入る。これに反し太陽の周りの光は波長の長い赤が残る。とくに水平線近くの太陽の光は長く空気中を通過するので、赤が強くなる。これが夕焼けである。
[大田正次]
暈およびこれに関連した現象たとえば幻日や太陽柱などは、上空に浮かぶ氷晶によって太陽(または月)の光が屈折または反射してできる。いずれも多少色がつく。ただし太陽柱は地上付近に浮かぶ氷晶によって太陽光が反射されてできる光柱で色はついていない。光柱は街灯の鉛直上方に立つこともある。
[大田正次]
光冠や御光などは、雲の微水滴によって太陽(または月)の光が回折されてできる色のついた光輪で、その半径は普通2~3度くらいで輪の外側が赤色である。なお暈は半径が22度で内側が赤色であるから、輪の大きさや色の配列から両者は区別できる。光輪の半径の大きさは雲の微水滴の半径に逆比例するのが特徴である。霧のとき外灯の周りにもできる。
[大田正次]
太陽を背にして前面にできる光輪で、主虹(しゅにじ)は半径約42度で、外側が赤、副虹は約50度で色は逆で赤が内側である。夏に散水するときにも水滴に虹の断片が現れる。霧粒にも虹が現れるが、ほとんど色はつかない。月光に出る虹にもほとんど色はつかない。
[大田正次]
アスファルトの道路が太陽光線で熱せられたときよくできる逃げ水は、地面付近の空気による光の屈折によっておこる。冷たい雪面や海面の場合にも蜃気楼現象が現れる。
[大田正次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新