エストニア電子住民(読み)えすとにあでんしじゅうみん(その他表記)e-Residency

知恵蔵 「エストニア電子住民」の解説

エストニア電子住民

バルト三国の一つであるエストニアが、世界で初めて導入した電子居住権(以降 e-Residency)制度による住民を指す。エストニア国民や居住者でなくても、エストニアの電子住民になることができる。エストニアは、1991年に旧ソビエト連邦より独立し、それ以降、国策としてIT化を進めてきた。世界で唯一国政選挙で電子投票が行える国としても知られている。電子住民になるには、e-Residencyの登録サイトで、氏名生年月日、Eメールアドレス、登録する理由などといった必要情報を入力し、顔写真パスポートの写真画像をアップロードし、さらに、クレジットカードで事務手数料100ユーロ(19年9月現在、有効期限は3年間)を支払うなどの申請が必要となる。その後、申請時に登録したEメールアドレスへ、電子IDカードが到着した旨の連絡が来るため、日本のエストニア大使館に受け取りに行く。エストニア電子住民になっても、ビザが取得できるわけではないため、実際にエストニアの居住権を得るわけではないが、エストニアの電子政府のシステムが利用可能であり、エストニア法人の会社設立や、エストニアでのビジネスが可能となる。2019年2月時点でエストニア電子住民の登録者は50,000人を超え、日本からも約2,500人の電子住民が誕生している。

(横田一輝 ICTディレクター/2019年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む