エディクラ(その他表記)aedicula

改訂新版 世界大百科事典 「エディクラ」の意味・わかりやすい解説

エディクラ
aedicula

建築物の壁面から張り出すようにしてつくられた石造または木造の飾壇。中央の凹所にはしばしば彫像,小祭壇,銘板等が置かれ,神殿正面に似せてその周囲を囲む形で左右に柱,上部に軒と破風が配される。この形式はすでに古代ローマ時代に完成され,荘重にして優美な建築装飾の手法としてさかんに用いられた。もともと〈小神殿〉を意味するラテン語(正しくはアエディクラ)であったが,時代とともに語義が広まり,中世初期には礼拝堂が,ルネサンスバロック時代には窓や扉を囲う枠組み一種,あるいは聖堂内の祭壇を覆う天蓋が,ともにエディクラと呼ばれたこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日高

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む