エトチケレプ(読み)えとちけれぷ

日本歴史地名大系 「エトチケレプ」の解説

エトチケレプ
えとちけれぷ

アイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り札幌通さつぽろどおりに包含された。仮名表記は「エトチケレプ」(板本「東蝦夷日誌」)のほか「ヱトチケレフ」(「蝦夷日誌」一編、「廻浦日記」)、「ヱトツケレフ」(観国録)、「エテツケレ」(谷「蝦夷紀行」)、「イトチケンブ」(木村「蝦夷日記」)もある。谷「蝦夷紀行」によると「エテツケレの浜」に「エテツケレ島」とよばれる岩石からなる島があり、「鼠の頭に似たりといふ」(寛政一一年五月九日条)と記している。板本「東蝦夷日誌」は「此嶋にて仕事するや、日和が変ると云り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む