エドウィン・ハワードアームストロング(その他表記)Edwin Haward Armstrong

20世紀西洋人名事典 の解説

エドウィン・ハワード アームストロング
Edwin Haward Armstrong


1890.12.18 - 1954.2.1
米国の電子工学技術者。
元・コロンビア大学教授
ニューヨーク生まれ。
大学でピューピンに学ぶ。1914年三極真空管を使用した再生発振回路を考案し、今日の無線通信繁栄の礎を築く。第一次大戦中は軍用通信のためにスーパーヘテロダイン方式を発明してラジオ受信機の機能を著しく高めた。’34年母校コロンビア大学の教授となる。’39年にはFM方式を発明する。無線通信技術史上最大の発明家であり、発明の特許をめぐるド・フォレストとの20年間にわたる訴訟も有名。エジソン賞やフランクリン・メダルを授与され獲得特許は42件に及ぶが、’54年FMの実用化をめぐる法廷闘争に疲れ自殺

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む