エドワード・カルビンケンドル(その他表記)Edward Calvin Kendall

20世紀西洋人名事典 の解説

エドワード・カルビン ケンドル
Edward Calvin Kendall


1886.3.8 - 1972.5.4
米国の生化学者。
元・ミネソタ大学教授,元・プリンストン大学客員教授。
コネチカット州サウス・ノーウォーク生まれ。
1908年コロンビア大学卒業後、’10年同大学で化学の学位を得る。、セント・リューク病院などを経て’14年ミネソタ大学メイヨー財団病院生化学部主任。’21年同大学生理化学教授。’51年プリンストン大学生化学部客員教授。’14年甲状腺ホルモンのチロキシン単離に成功。’30年から副腎皮質ホルモンの研究にとりかかり、’34年コーチゾンを単離して構造決定、合成に成功。その業績に対し’50年ノーベル医学生理学賞を受ける。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む