日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中角栄内閣」の意味・わかりやすい解説
田中角栄内閣
たなかかくえいないかく
昭和期に田中角栄を首班として組織された第一、第二次にわたる内閣。
[編集部]
第一次
(1972.7.7~1972.12.22 昭和47)
佐藤内閣退陣後、田中角栄と福田赳夫(ふくだたけお)の2人が後継の座を争ったが、1972年7月5日の自民党大会で田中が福田を破り、7月7日国会で首班指名を受けた。54歳の若さと農村出身の無学歴の「庶民性」から「今太閤(いまたいこう)」とよばれ、角栄ブームをつくりだし、田中内閣発足直後61%という爆発的な内閣支持率(朝日新聞世論調査)を記録した。「決断と実行」をスローガンに「日本列島改造論」の実行と日中国交正常化を公約。同年9月訪中して、日中復交を実現した。
[伊藤 悟]
第二次
(1972.12.22~1974.12.9 昭和47~49)
1972年12月の総選挙で敗退したのち成立。列島改造論は土地投機、インフレに拍車をかけ、1973年のオイル・ショックで破綻(はたん)、角栄ブームは急速に消滅した。1973年小選挙区制導入を図るが、反対闘争の盛り上がりの前に断念、1974年の東南アジア訪問では反日デモの洗礼を受けるなど苦境にたたされた。1974年7月の参院選では空前の金権選挙にもかかわらず大敗北、野党の金権批判、三木武夫(みきたけお)・福田赳夫両閣僚の辞任、そして田中金脈問題により11月26日退陣を表明、総辞職に追い込まれた。
[伊藤 悟]
『早坂茂三著『田中角栄回想録』(集英社文庫)』