エネルギー散逸の原理(その他表記)principle of dissipation of energy

法則の辞典 「エネルギー散逸の原理」の解説

エネルギー散逸の原理【principle of dissipation of energy】

孤立系においては,全エネルギー一定に保持されるが,そのうち利用可能なエネルギーの量は時間とともに減少する.これはケルヴィン卿の唱えたもので,熱力学の第二法則*一つ表現でもある(熱力学の第二法則*参照).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 熱力学

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む