エフィシェント・コンシューマー・レスポンス(その他表記)ECR

翻訳|ECR

流通用語辞典 の解説

エフィシェント・コンシューマー・レスポンス【ECR】

食料品のサプライチェーン内の余剰コスト削減する目的で、小売業問屋、メーカーが提携し、緊密な共同作業を行う戦略ECRでは効率化を高める4つの分野に絞っている。単位売場当たり面積のカテゴリー商品販売を高め、在庫回転率向上のため、取扱商品と売場分配を最適化する。商品が製造され、店舗の棚に配置されるまでの物流の最大効率化。商談や販売促進コストの削減。新商品の開発や投入に要するコストの削減。衣料品業界で成功したQR(クイック・レスポンス)に学び、食品業界で1993年に発表し、取り組みが開始された。ECRが全面的に採用され、効果が発揮された場合、食品業界のサプライチェーン内で、1,300億ドルの流通在庫が削減され、在庫日数も100日から60日に短縮されるといわれている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む