エフィラクラゲ(読み)えふぃらくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エフィラクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エフィラクラゲ
えふぃらくらげ
[学] Nausithoë punctata

腔腸(こうちょう)動物門ハチクラゲ綱冠クラゲ目エフィラクラゲ科に属するクラゲ。小形のクラゲで、直径7~10ミリメートルのほぼ円盤状、ハチクラゲ類エフィラ幼生に似ている。傘縁には16個の縁弁がみられ、それらの間に8個の感覚器と8本の触手が存在している。口の周囲に4個の唇弁がみられるが、口腕は発達していない。本州中部以南の太平洋沿岸にプランクトンとして冬季にみられる。本種のポリプはほかの多くのハチポリプ(鉢ポリプ)と異なり、きわめてよく発達した群体を形成する。この群体はイラモとよばれて、きわめて刺胞毒の強いものであるが、高さ10センチメートル以上の不規則に枝分れした群体となり、またよく発達した囲皮で覆われている。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む