エフレムクルツ(その他表記)Efrem Kurtz

20世紀西洋人名事典 「エフレムクルツ」の解説

エフレム クルツ
Efrem Kurtz


1900.11.7 -
指揮者。
ペテルブルグ生まれ。
ペテルブルグ音楽院でグラズノフらに師事し、さらにリガ大学やシュテルン音楽院で学ぶ。1921年ニキシュの代役でイサドラ・ダンカンの舞踊発表会で指揮者デビューし、一躍名声を得る。’24年シュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督を経て、’33年バレー・リュス・ド・モンテカルロを指揮し、その後、カンザス・シティ・フィルハーモニー管弦楽団やヒューストン交響楽団リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者を歴任する。広範なレパートリーとバレー音楽に定評がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む