エベス山遺跡
えべすやまいせき
[現在地名]峰町吉田
恵比須山遺跡ともよぶ。吉田川の河口部東岸に位置する小丘、エベス山(恵比須神を祀り、恵比須山ともいう)にある弥生時代中期末より古墳時代にかけての遺跡。エベス山は周囲の水田が開かれる以前は海中の島であったと考えられ、弥生時代の墳墓地として好条件であったと思われる。昭和四九年(一九七四)の発掘調査で一二基の箱式石棺が発見された。変形細形銅剣、粟粒文方柱十字形という珍しい型式の青銅製把頭飾、小型変形文鏡、鉄剣、刀子、勾玉、ガラス小玉、甕・壺・高坏などの弥生土器、土師器が出土し、また朝鮮半島系の陶質土器として坏・高坏・器台・丸底坩・短頸球形壺・
なども発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 