エペイロス(その他表記)Epeiros[ギリシア],Epirus[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エペイロス」の解説

エペイロス
Epeiros[ギリシア],Epirus[英]

名称は「本土」の意で,ギリシア西北部の一地方。古来ドドナの神託で有名。住民ドーリア,イリュリア系で多数の部族に分かれる。前4世紀後半マケドニアフィリポス2世義兄弟にあたるアレクサンドロスがモロッソイ族の王として,部族連盟の形でエペイロスを統一した。前3世紀初めピュロス王の頃が最盛期で,前168年独立を失ってローマに服した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エペイロス」の意味・わかりやすい解説

エペイロス
えぺいろす
Epeiros

ギリシア北西部の地方名。ラテン語名エピルス

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エペイロス」の意味・わかりやすい解説

エペイロス

「エピルス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む