エボジアミン

化学辞典 第2版 「エボジアミン」の解説

エボジアミン
エボジアミン
evodiamine

C19H17N3O(303.36).ミカン科カワハジカミ(漢薬ゴシュユ)Evodia rutaecarpa果実およびZanthoxylum rhetsa樹皮に含まれるインドールアルカロイドの一つ.黄色の板状晶.融点278 ℃.+352°(アセトン).λmax 272,280,291,335 nm(log ε 4.06,4.02,3.90,3.30.アセトニトリル).アセトンに易溶,エタノール,エーテルクロロホルムに難溶,水,ベンゼンに不溶.家兎に静脈内注射すると顕著な鎮痛作用を示す.[CAS 518-17-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む