エボジアミン

化学辞典 第2版 「エボジアミン」の解説

エボジアミン
エボジアミン
evodiamine

C19H17N3O(303.36).ミカン科カワハジカミ(漢薬ゴシュユ)Evodia rutaecarpa果実およびZanthoxylum rhetsa樹皮に含まれるインドールアルカロイドの一つ.黄色の板状晶.融点278 ℃.+352°(アセトン).λmax 272,280,291,335 nm(log ε 4.06,4.02,3.90,3.30.アセトニトリル).アセトンに易溶,エタノール,エーテルクロロホルムに難溶,水,ベンゼンに不溶.家兎に静脈内注射すると顕著な鎮痛作用を示す.[CAS 518-17-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む