エボジアミン

化学辞典 第2版 「エボジアミン」の解説

エボジアミン
エボジアミン
evodiamine

C19H17N3O(303.36).ミカン科カワハジカミ(漢薬ゴシュユ)Evodia rutaecarpa果実およびZanthoxylum rhetsa樹皮に含まれるインドールアルカロイドの一つ.黄色の板状晶.融点278 ℃.+352°(アセトン).λmax 272,280,291,335 nm(log ε 4.06,4.02,3.90,3.30.アセトニトリル).アセトンに易溶,エタノール,エーテルクロロホルムに難溶,水,ベンゼンに不溶.家兎に静脈内注射すると顕著な鎮痛作用を示す.[CAS 518-17-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む