エポックを画する(読み)エポックをかくする

精選版 日本国語大辞典 「エポックを画する」の意味・読み・例文・類語

エポック を 画(かく)する

  1. ( 「時代区分をつける」の意 ) その出現によって、それ以前とは大きく違った意味をもった新しい時代、段階を生ぜしめる。一時期を画する。
    1. [初出の実例]「今度の出来事を、〈略〉一種特別な、エポックを画したやうな物に思ふのである」(出典:ながし(1913)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む