エリキシル剤(読み)えりきしるざい(その他表記)elixirs

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エリキシル剤」の意味・わかりやすい解説

エリキシル剤
えりきしるざい
elixirs

甘味芳香のあるエタノールエチルアルコール)を含む内服用液剤で、いわゆる味をよくして飲みやすくした水薬(みずぐすり)である。医薬品または生薬浸出液にエタノール、精製水芳香剤、甘味料などを加えて溶かし、濾過(ろか)して澄明にしたものである。エタノールの含量は4~40%と幅が広く、単に甘味と芳香をつけるために入れてある場合(芳香エリキシル)と、主薬を溶かすために入れてある場合がある。芳香エリキシルは内服用液剤の賦形剤として矯味矯臭の目的で用いられる。また、そのままの水薬では飲みにくい医薬品を含むものとしては、ジゴキシンエリキシル、デキサメタゾンエリキシル、フェノバルビタールエリキシルなどがある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android