水薬(読み)スイヤク

デジタル大辞泉 「水薬」の意味・読み・例文・類語

すい‐やく【水薬】

薬物を水に溶かした薬剤。一般には液状の飲みぐすりをさす。みずぐすり。

みず‐ぐすり〔みづ‐〕【水薬】

液状の飲み薬。医薬品を水に溶かして製したもの。すいやく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水薬」の意味・読み・例文・類語

みず‐ぐすりみづ‥【水薬】

  1. 〘 名詞 〙 水にとかした薬。また、液状の飲み薬。すいやく。
    1. [初出の実例]「何でも薬は西洋の水薬(ミヅグスリ)で無くッちゃアいけねいと」(出典西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一五)

すい‐やく【水薬】

  1. 〘 名詞 〙 水に溶解あるいは混和した液状の薬剤。みずぐすり。
    1. [初出の実例]「ぢゃ兎も角も頓服と水薬を上げますから」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む