エリザベス朝の組曲(読み)エリザベスチョウノクミキョク

デジタル大辞泉 「エリザベス朝の組曲」の意味・読み・例文・類語

エリザベスちょうのくみきょく〔‐テウのクミキヨク〕【エリザベス朝の組曲】

原題、〈フランスSuite élisabéthaineイベール管弦楽曲。1942年作曲の劇付随音楽真夏の夜の夢」から9曲を抜粋して編曲エリザベス朝時代の作曲家の代表作主題に用いる。エリザベス朝組曲。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む