エリザヴェータ(その他表記)Elizaveta Petrovna

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エリザヴェータ」の解説

エリザヴェータ
Elizaveta Petrovna

1709~62(在位1741~62)

ロシア女帝ピョートル1世(大帝)の娘。近衛部隊のクーデタにより,摂政アンナを逮捕して即位した。ピョートル大帝の事績の理想化を打ち出し,ピョートル時代の国家機関を復活したが,彼女治世は実質的には,貴族官僚帝国が安定的に発展するのを保障した。法典編纂委員会も召集され,貴族の希望が聞き入れられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む