女性の君主(皇帝、天皇、王)のこと。女王。また一般に権力を有し権勢をほしいままにする女性をさす。日本では、第14代とされる仲哀(ちゅうあい)天皇の后(きさき)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)(神功(じんぐう)皇后)は、夫の死後、朝鮮進出を断行し、69年間政治をとったと『日本書紀』に記され、『風土記(ふどき)』では天皇とよばれている箇所がある。市辺押磐(いちべのおしいわ)皇子の娘飯豊青(いいとよあお)皇女は、第22代とされる清寧(せいねい)天皇没後1年間皇位についたといわれ、神功皇后同様天皇の称号を用いた史書もあるが、ともに伝説上の人物である。歴代天皇のなかでは、第33代とされる推古(すいこ)(在位592~628。以下同じ)、第35代皇極(こうぎょく)(642~645)、第37代斉明(さいめい)(655~661。皇極重祚(ちょうそ))、第41代持統(じとう)(686~697)、第43代元明(げんめい)(707~715)、第44代元正(げんしょう)(715~724)、第46代孝謙(こうけん)(749~758)、第48代称徳(しょうとく)(764~770。孝謙重祚)、第109代明正(めいしょう)(1629~1643)、第117代後桜町(ごさくらまち)(1762~1770)が女性であった。このうち実際政治に携わったのは持統天皇くらいである。日本の女帝は、先代の天皇が没したあと、すぐ即位できる適当な皇位継承者がなかった場合、先代天皇の皇后、皇女あるいは皇太子妃などが即位した例が多い。7~8世紀に女帝の出現が多かった理由は、皇室自体が王家として成熟していなかったためと考えられる。一方、大和(やまと)朝廷成立以前の2~3世紀ごろ、女王卑弥呼(ひみこ)が支配する邪馬台(やまたい)国があった(『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』)。邪馬台国の場合、女王は鬼道(呪術(じゅじゅつ))を用いて人心を支配し、実際の政治は男王が行っていた。また琉球(りゅうきゅう)王国(沖縄県)では、第二尚氏(しょうし)王統時代(1470~1866)まで、政治的実権を握る男王のほかに宗教上の最上位にたつ女性聞得大君(きこえおおぎみ)がいた。邪馬台国や琉球王国と天皇制下の女帝とを単純に比較してはならないが、男王と女王との連立即位をヒコ・ヒメ制とよび、日本古代王政の特徴とする説もある。
中国では、史上女帝はただ1人しか出現しなかった。唐の皇帝高宗(こうそう)の皇后で、夫の死後国号を周に改め自ら即位し聖神皇帝と称した則天武后(そくてんぶこう)(在位690~705。以下同じ)である。彼女は新興の科挙官僚や地主層の支持を得、対立する勢力を容赦なく弾圧したが、即位後は文教政策を進めた。古代エジプトでは、ハトシェプスト(前1501~前1480)以来女帝の即位例が多い。とくにプトレマイオス朝のクレオパトラ7世(前51~前30)は、ローマ皇帝カエサルの愛妾(あいしょう)として、またアントニウスの妻として知られ、美貌(びぼう)と才知そして権勢欲を兼ね備えた典型的な女帝といえる。エジプトは元来母系制の強い社会だったので、多くの女帝が出現したといわれる。西洋ではその後、女帝として際だった存在はない。わずかに東ローマ帝国皇帝レオ4世Leo Ⅳ(749―780、在位775~780)の妃で、陰謀のすえ帝位についたイレーネ(在位797~802。以下同じ)が知られている。中世から近代に移行すると、西洋各国に著名な女帝が輩出する。カスティーリャの女王としてスペイン国家を統一し、1492年コロンブスの新大陸発見を援助したイサベル1世(1474~1504)、イギリス・チューダー朝の「処女女王」エリザベス1世(1558~1603)、神聖ローマ帝国の女帝としてドイツ、オーストリア、ハンガリーに君臨したマリア・テレジア(1740~1780)、ロシア帝国皇帝ピョートル3世の妃で、のちに夫を死に追いやり帝位についたエカチェリーナ2世(1762~1796)などがそれである。彼女たちは共通して、美貌、教養を備えたのみならず、啓蒙(けいもう)的、進歩的であった。閉鎖的な中世世界から脱却しつつあった西洋の人々が、彼女らを熱狂的に支持したのも、その進歩性ゆえであったろう。宗教改革の嵐(あらし)が吹き荒れていたこのころ、女帝の姿が慈愛あふれる聖母マリアの再来として迎えられたのも事実であった。
20世紀以降、女王が在位した国としては、イギリス―エリザベス2世(在位1952~2022)、オランダ―ベアトリックスBeatrix(1938― 、在位1980~2013)、デンマーク―マルグレーテ2世Margrethe Ⅱ(1940― 、在位1972~ )などがある。
[水谷 類]
女性の帝王をいう。日本では592年(崇峻5)に即位したと伝えられる推古天皇が,存在確実な最初である。それ以前では,《三国志》魏志倭人伝に,2世紀末から3世紀後半まで女王卑弥呼(ひみこ)と台(壱)与(とよ)とが倭の邪馬台国を支配したとある。《日本書紀》では神功皇后が仲哀天皇の死後69年間摂政したとするが,史実かどうか疑わしい。6世紀の初め,市辺押磐王の女(妹ともいう)飯豊青(いいとよあお)皇女が,清寧天皇の没後皇位につく人がなかったので,約1年間政治をとったといい,《扶桑略記》はこれを飯豊天皇とする。事実としても短期間の臨時のことで,女帝というほどではない。推古天皇の在位は592-628年,以下7~8世紀には女帝があいついで現れた。皇極(642-645),斉明(655-661),持統(686-697),元明(707-715),元正(715-724),孝謙(749-758),称徳(764-770)の7代5人(皇極と斉明,孝謙と称徳は同一人)である(かっこ内の数字は在位年)。以上の天皇のうち,推古は敏達天皇の,皇極は舒明天皇の,持統は天武天皇のそれぞれ皇后であり,元明は草壁皇太子の妃である。そこで,はじめ皇后またはそれに準ずる人物であることが女帝となる資格であったと考えられる。そうした女性が天皇となったのは,先の天皇の死後皇位継承者が定まらない場合,それを決定するまでの間,皇后に皇位を継承させたためと思われるが,朝廷の制度が整い,皇后の地位が強化されたことも作用したらしい。さらにその背景には,天皇と皇后が政治を分担するヒコ・ヒメ制(ひこひめせい)という慣例があったためではないかとする説もある。元正と孝謙・称徳はともに独身のまま皇位につき,それ以前の女帝とは性格は異なる。これらの天皇の出現は,天皇家の内部事情や藤原氏あるいは僧道鏡の政治的野心によると考えられる。9世紀以後はながく女帝の即位はなかったが,江戸時代に明正天皇(在位1629-43),後桜町天皇(在位1762-70)の2人の女帝が現れた。明正は父の後水尾天皇が突然退位したため,後桜町は兄の桃園天皇が急逝したためである。
執筆者:直木 孝次郎
ヨーロッパの場合,〈女帝〉をどのように定義するかはかなり微妙な問題をはらんでいるが,〈帝国〉の統治者という観点に立てば,8世紀ビザンティン帝国のイレネ(在位797-802)の名前があげられる。しかし〈帝国〉という正式のタイトルはなくても,イギリス・チューダー朝の名声を担ったエリザベス1世(在位1558-1603)はイメージからすればまさに〈女帝〉に近い存在であった。ヨーロッパ史で〈女帝〉というタイトルをもち,またそれにふさわしい政治的手腕を発揮するのは,神聖ローマ帝国のマリア・テレジア(在位1740-80)である。男子がなかった皇帝カール6世は長女マリア・テレジアにハプスブルク家の全領土を継承させるために〈国事詔書Pragmatische Sanktion〉を発し,列強の一応の承認をえた。しかし彼の死後マリア・テレジアの継承は女性であるがゆえにオーストリア継承戦争を招く。マリア・テレジアは巧みな外交政策によって夫(フランツ1世)の共同統治者としての帝位を確保し,啓蒙専制君主と呼ばれるにふさわしい施策を行った。ついでロシア帝国に現れた〈女帝〉エカチェリナ2世(在位1762-96)は,ドイツの小公国の出身でありながら,夫(ピョートル3世)を宮廷革命によって廃してみずから帝位についた。彼女も啓蒙専制君主を自認する政策を展開したが,晩年は農奴制を強化するとともにポーランド分割に積極的に加わり,ツァーリズムの再編に一役買った。女子に王位継承権が認められていたイギリスでは,1837年ハノーバー朝のビクトリア女王(在位1837-1901)が即位する。ハノーバー朝はドイツのハノーファー家の出身であるが,ビクトリアの即位に伴い,女子相続を認めない同家との同君統治の関係は消滅した。ビクトリア女王は77年にはインド帝国の〈女帝〉の称号を合わせもち,大英帝国の最隆盛期に64年間の長きにわたって君臨した。
執筆者:今井 宏
カトリック教会の教義のなかで,聖母マリアが〈天使および諸聖人の元后〉と称せられるのは,〈女帝〉の原型と呼べよう。天の世継(イエス・キリスト)を生むべく,神に選ばれた天の后なのである。出自は貧しかったが,ユダヤのダビデ王家の血を引くと説かれたのも,信者の期待の反映であろう。しかしこのマリアが,けっしてみずから権勢をふるう女独裁者になりえなかったごとく,西洋の〈女帝〉のイメージには最初から一定の限界がある。やがて西欧中世は〈マリア崇拝〉の伝統を育て上げ,しかもこれが〈宮廷風恋愛〉に体現される女性崇拝の騎士道精神と結びつくが,アーサー王伝説における后ギネビアに見られるごとく,渇仰の対象にとどまる例が多い。イギリスのエリザベス1世は,まさしく新興国イギリスの政治権力を一身に集めた〈女帝〉であったが,彼女の最大の政治的武器は彼女に対する国民の渇仰の心理であった。しかも彼女と彼女を補佐した賢明な重臣たちは,〈処女女王〉という彼女の称号をフルに活用し,処女崇拝の伝統を宗教的文脈から政治的文脈に読みかえることによって,国民的渇仰の心的エネルギーを強化したといえる。そもそも男性支配の社会における女性の権力者は,自己の権力と性的魅力を組み合わせて男性を操縦し,政治目的を達成する傾向が強いが,エリザベスの例はその一つの表れである。そして18世紀ロシアのエカチェリナ2世は,いっそう顕著な例であった。しかし19世紀イギリスのビクトリア女王は,まったく違う例となった。処女や情婦のイメージがもはや国民の心的エネルギーを喚起できないことを知っていた彼女は,良妻賢母のイメージを武器にしたのである。堅実で賢明なアルバート公を夫として熱愛し,彼との間に9人の子女をもうけた彼女は,まさしくビクトリア朝道徳の権化であり,この女帝の下でイギリスは未曾有の繁栄を誇った。
執筆者:川崎 寿彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…
[皇位継承の資格]
皇位継承者は,いうまでもなく皇親に限られる。推古天皇をはじめ皇后から皇位を継いだ例も数例あるが,皇曾孫の皇極,皇孫の元正以外の女帝はみな皇女である。継嗣令に〈女帝子〉の語が見えるから,令制では女帝の存在を公認しており,江戸中期の後桜町まで10代8女帝が生まれたが,いずれも中継ぎ的色彩が濃く,やはり皇男子の継承が本則であったとすべきであろう。…
…現行法は,皇位継承資格・順位,摂政となる資格・順位,天皇・皇族の身分・特典,皇室会議などについて定めているが,旧法にあった元号制定,神器の継承,大嘗祭に関する規定は存在しない。ただし,女帝の否定(皇室典範1条)や生前退位の否定(4条)のように,法の下の平等や基本的人権の尊重を定めた憲法上疑問のある規定も含まれている。皇室【横田 耕一】。…
…古代の皇后あるいは女帝を指す語。仲天皇とも書く。…
※「女帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新