デジタル大辞泉
「希望」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ぼう‥バウ【希望・冀望】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) こいねがうこと。あることが実現することを待ち望むこと。また、その気持。のぞみ。願望。
- [初出の実例]「方今政府と国人の冀望(キボウ)する所は」(出典:新聞雑誌‐三〇号・明治五年(1872)二月)
- [その他の文献]〔後漢書‐安帝紀〕
- ② 将来への明るい見通し。のぞみ。可能性。見込み。
- [初出の実例]「尚ほ一点の冀望なきにあらざれば、僅かに慰むる所ありて」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉二)
- 「あれさびた眺望、希望のない水のうへを、灼熱の苦難」(出典:鮫(1937)〈金子光晴〉鮫)
希望の語誌
( 1 )現在漢音でキボウと読んでいる「希望」は古くは呉音読みでケモウであった。院政期頃の辞書である「色葉字類抄」、中世後期から近世前期にかけての古辞書類も「ケマウ」であり、近世中期以降の早引節用集類も同様で、近世末期頃まではケモウが一般的であった。
( 2 )明治初期に出版された節用集には「けまう」と「きばう」の両者があり、ヘボンの「改正増補和英語林集成」(明治一九年)には「キボウ」しかなく、また「言海」(同二四年)も「きばう」だけである。従って、明治二〇年頃にはキボウの方が一般的になっていたと思われる。
( 3 )表記としては、「希望」の他に明治初期には同義の「冀望」も見られる。「冀望」は中国に出典が求められる語であり、「冀」にはキの音しかないところから、「希望」をキボウと読むようになったことによって代用されたものか。
け‐もう‥マウ【希望】
- 〘 名詞 〙 ( 「け」「もう」はそれぞれ「希」「望」の呉音 ) =きぼう(希望)
- [初出の実例]「或有レ鬼。名二悕望一。世人為二亡父母一。設レ祀之時。得而食レ之」(出典:往生要集(984‐985)大文一)
- 「まして布施の希望(ケマウ)は名利の為也」(出典:米沢本沙石集(1283)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「希望」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
希望
きぼう
L'Espoir
フランスの作家アンドレ・マルローの長編小説。1937年刊。作者自身スペイン市民戦争に共和政府側の国際義勇軍飛行集団の組織者として参加したが、そうした実践活動のなかで「現実と拮抗(きっこう)」しようとする野心をもって書かれた。3部に分かれ、1936年7月の市民戦争開始からトレド包囲戦、マドリード攻防戦を経て37年2月のテルエルの会戦までをほぼ時間を追って取り上げ、それを「友愛のアポカリプス(黙示録)」の顕現から技術の時代への移行に至る過程としてとらえ、小説を構成したところに独自性がある。そしてその間さまざまな知識人の群像を描き出すことによって30年代の思想の問題のすべてを取り込み、『希望』をルポルタージュではない、重量感のあるみごとな一つの全体小説たらしめている。39年、作者は小説の一部を素材に自ら監督して映画『希望』を製作し、49年ルイ・デリュック賞を受けた。
[渡辺一民]
『岩崎力訳『希望』(新潮文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
希望
きぼう
hope
一般的には,望ましいものを獲得しようとする期待を伴った欲求,あるいはその獲得や出現の期待そのものを意味するが,ユダヤ教,キリスト教では特別の意味をもつ。特にキリスト教では信仰,愛と並んで三対神徳 (キリスト者の基本的態度,コリント1書 13・13) の一つをなす。旧約聖書においては,イスラエルの救いを意味しているが,新約聖書ではその信仰的意義は神に源を発し,イエス・キリストの生と死と復活とに根拠をもつものとして明確にされている (ヘブル書6・17~20) 。この信仰における希望は人間の心理的欲求や期待ではなく,人生の矛盾と困難のうちにあって神の意志にすべてをゆだね,神の国の成就と人類の救いを望み続けることであり,これは,地上における物質的幸福などへの期待とは異なり,終末的意義をもつ永遠の希望である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
希望〔曲名〕
日本のポピュラー音楽。歌は岸洋子。1970年発売。作詞:藤田敏雄、作曲:いずみたく。第12回日本レコード大賞歌唱賞受賞。
希望〔詩集〕
杉山平一による詩集。2011年刊行(編集工房ノア)。2012年、第30回日本現代詩人賞を受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 