エリザベータ(読み)えりざべーた(その他表記)Елизавета Петровна/Elizaveta Petrovna

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エリザベータ」の意味・わかりやすい解説

エリザベータ
えりざべーた
Елизавета Петровна/Elizaveta Petrovna
(1709―1761)

ロシア女帝(在位1741~61)。ピョートル大帝の三女として生まれる。近衛兵(このえへい)の支持によりクーデターに成功して即位した。はで好みの女帝は国政寵臣(ちょうしん)に任せきりであったが、治世の間、元老院の復活、官僚制定着商業の育成、農奴制の強化がみられた。スウェーデンと戦ってフィンランドの一部を獲得(1743)し、オーストリア継承戦争、七年戦争ではオーストリア側にたって参戦した。

[伊藤幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む