エリツィン現象(読み)エリツィンげんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリツィン現象」の意味・わかりやすい解説

エリツィン現象
エリツィンげんしょう

旧ソ連の末期時代,エリツィンに代表されるソ連急進改革派が急速に国民の支持を得て台頭してきた現象のこと。エリツィンは 1987年 11月に,その急進的な発言が冒険主義と非難され,いったん失脚したが,89年3月,新設人民代議員大会選挙で9割の票を得て最高会議のメンバーにも選ばれるなど,急激に支持を強め,ロシア共和国最高会議議長を務めた。 90年7月のソ連共産党第 28回大会後,新党結成を目指して急進改革派の多数が離党した。その後 91年に入り「ゴルバチョフ打倒」を宣言,改革派のリーダーとして主導権を握り,同年の8月クーデターを機に完全に権力掌握ソ連邦崩壊からロシアの成立にいたる過程でその地位を不動のものとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む