ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソ連共産党」の意味・わかりやすい解説
ソ連共産党
ソれんきょうさんとう
Kommunisticheskaya Partiya Sovetskogo Soyuza
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
1918年3月にボリシェヴィキ党がロシア共産党と改称して成立(のち全連邦共産党,ソ連共産党と改称)。この党の指導者が国家の指導者であった。レーニンが指導してソ連邦を建設したが,20年代末からはスターリンが,55年頃からフルシチョフが指導し,ブレジネフ以後は集団指導制をとった。中ソ対立までは世界共産主義運動の指導的地位に立っていた。国内では社会主義建設を進める国家と一体化し,その柱であった。ペレストロイカ後の91年に解散した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...