エリトロイジン

化学辞典 第2版 「エリトロイジン」の解説

エリトロイジン
エリトロイジン
erythroidine

マメ科Erythrina americana種子に含まれているエリトリナアルカロイドの一つ.α-,β-エリトロイジンの2種類の立体異性体が存在し,そのうちでもβ-エリトロイジンがよく知られている.β-エリトロイジンは融点99~100 ℃.+89°(水).有機溶媒に可溶.神経筋肉や神経節の阻止剤.LD50 8.6 mg/kg(ウサギ静脈).α-エリトロイジンは針状晶.融点58~60 ℃.+136°(水).空気中で不安定である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む