エリトリナアルカロイド

化学辞典 第2版 「エリトリナアルカロイド」の解説

エリトリナアルカロイド
エリトリナアルカロイド
erythrina alkaloid

熱帯に産するマメ科Erythrina属に含まれるアルカロイド総称大部分がヒドロインドール構造を含むエリトリナン骨格を有している.A環が芳香核のエリソジン型のものと,まったく芳香族を含まないエレイトロイジン型のものに分けられ,前者を芳香族エリトリナアルカロイドとよぶことがある.芳香族エリトリナアルカロイドは,イソキノリンアルカロイドに分類されることもある.クラーレ様の麻ひ作用を有する.他科の植物より,B環が七員環のホモエリトリナン骨格をもつアルカロイドも見いだされている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む