デジタル大辞泉
「梯姑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でい‐ご【梯姑・梯梧】
- 〘 名詞 〙 マメ科の高木。インド・マレー原産で、沖縄・台湾などで庭木として栽植される。高さ一〇メートル以上になる。幹はこぶがあり、樹皮は灰白色。若枝には黒いとげがある。葉は三小葉からなり長柄をもつ。小葉は卵形または菱形で先が尾状にとがり、長さ四~一〇センチメートル、厚く表面は光沢がある。初夏、枝先から長い総状花房を出し、長さ六~八センチメートルの真紅の蝶形花を密集してつける。旗弁のみが大きく狭卵形で、他の花弁は小さく、雄しべや雌しべがとび出す。豆果は長さ約三〇センチメートル。漢名、刺桐。でいぐ。しとう。はりぎり。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梯姑 (デイコ)
学名:Erythrina indica
植物。マメ科の落葉高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 