エルンストペッピング(その他表記)Ernst Pepping

20世紀西洋人名事典 「エルンストペッピング」の解説

エルンスト ペッピング
Ernst Pepping


1901.9.12 - 1981.2.1
ドイツの作曲家。
元・シュパンダウの教会音楽学校教授。
デュースブルク(ドイツ西部)生まれ。
1922〜26年ベルリン高等音楽学校で学び、’34年シュパンダウ(ベルリン)の教会音楽学校で教鞭を執り、’47年教授。’53〜68年母校ベルリン高等音楽学校作曲家教授を兼任する。現代ドイツの教会音楽の代表者の一人で、通奏低音原則、協奏様式、教会調などを用い「ポリフォニーの形式イデー」を理想とする。主な作品に「パンショワのシャンソンによる2つの管弦楽曲」(’58年)、「ドイツ・ミサ」(’38年)、「マタイ伝による受難のお話」(’50年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む