エレミヤの哀歌(読み)エレミヤのあいか(その他表記)Ekha; Lamentations of Jeremiah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エレミヤの哀歌」の意味・わかりやすい解説

エレミヤの哀歌
エレミヤのあいか
Ekha; Lamentations of Jeremiah

旧約聖書中の一書。日本語訳では七十人訳 (→セプトゥアギンタ ) に従って『エレミヤ書』と『エゼキエル書』の間にあるが,マソラでは,『ルツ記』と『伝道の書』の間におかれている。作者は預言者エレミヤと言い伝えられるが疑わしい。むしろエルサレム陥落から捕囚民帰還の間に,他の者によって作られたと考えられる。5章の独立した詩から成り,形式に非常に特徴がある。1,2,4,5章は,それぞれ 22節から成り,3章も 66節 (22×3) から成る。また5章以外は各節の先頭の文字がアルファベット順番に従って始るように配置されている。内容的には,3章に最も深い信仰の世界がのぞかれ,全体としては,エルサレム陥落前後の状況と苦悩が描かれ,それを通して作者の思想が展開されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エレミヤの哀歌」の意味・わかりやすい解説

エレミヤの哀歌
えれみやのあいか

哀歌

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android