エゼキエル書 (エゼキエルしょ)
Book of Ezekiel
旧約聖書の三大預言書の一つ。ユダ王国末期からバビロン捕囚期前半に活動した預言者エゼキエルの預言を集めている。全体は3部に大別される。(1)1~24章。ユダとエルサレムに対する審判の預言を中心とする。まず1~3章にエゼキエルが審判告知の預言者として任ぜられたことを記し,北イスラエル王国,南ユダ王国,とくにエルサレムの背信の歴史を語って審判が不可避であることを示す。(2)25~32章。アンモン,モアブ,エドム,ペリシテ,フェニキア,エジプトなど近隣諸民族に対する審判の預言。(3)33~48章。エルサレムを中心とする全イスラエルの復興の預言をおもな内容とする。神殿再建の幻は40~48章。
執筆者:木田 献一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エゼキエル書
えぜきえるしょ
The Book of Ezekiel
「イザヤ書」「エレミヤ書」と並ぶ『旧約聖書』の三大預言書の一つ。全体は48章で、紀元前593年バビロンでエゼキエルが預言活動を始めたときから、前571年新バビロニア王ネブカドネザル2世がフェニキアのツロ占領に失敗したときまでの預言を集めている。エゼキエルは、偶像礼拝などの報いとして、首都エルサレムの破壊とユダ王国の破滅という神の審判を語り、前587年エルサレム陥落で預言が実現すると、以後は一転して回復の預言を語った。とくに40~48章では、エルサレムの神殿礼拝の復興と律法の遵守によるイスラエル回復の幻を述べている。
[木田献一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エゼキエル書
エゼキエルしょ
Yehezqel; Book of Ezekiel
『イザヤ書』『エレミヤ書』とともに旧約聖書三大預言書といわれ,預言者エゼキエルの預言を収めた書物。内容は,裁きの言葉 (1~24章) ,諸国の民への言葉 (25~32章) ,終末論的な預言の3つに分けられている。そのなかには,人間の力をこえる神の超越性,人間の罪と悔い改めの必要性,新しい神殿の礼拝や新しい民の創造という黙示文学的なモチーフが,力強い言葉で語られており,後世に大きな影響を与えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エゼキエル書」の意味・わかりやすい解説
エゼキエル書【エゼキエルしょ】
旧約聖書の預言書の一つ。ユダ王国末期の預言者エゼキエルの預言を集めたもので,全48章,3部に分けられる。審判の不可避なこと,諸民族への審判の預言,エルサレム神殿再建の幻を含むイスラエル復興の預言が語られる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 