エロー県(読み)エロー(その他表記)Hérault

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エロー県」の意味・わかりやすい解説

エロー〔県〕
エロー
Hérault

フランス南部,ラングドックルーシヨン地域 (レジオン) の県。県都モンペリエ。地中海に面するが,北西側はマシフサントラル (中央山地) 縁辺部に属し,複雑な地質構造を示す。エロー川,オルブ川の谷ではブドウ,穀物,野菜,オリーブなどを栽培する。県の農業の大部分をブドウ栽培が占め,ラングドック・ワインに加工される。ベジエがその取引中心地。灌漑の発達とともに,リンゴなどの果樹と野菜の栽培も盛んになってきた。地中海沿岸地方には砂嘴が発達し,その内陸に一連の潟を形成。ローヌ運河がそれを地中海と結んでいる。海浜地区の総合的観光開発が進行中で,セットがその中心都市。鉱工業には,エスピヌーズ山中グレスサック付近の石炭をはじめボーキサイト採掘,ロデーブ付近の繊維工業,セット港を控えたフロンティニャンの精油業,エグモルトの製塩業などがある。面積 6101km2。人口 79万 4603 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む