エヴェルジェティズム(その他表記)évergétisme

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エヴェルジェティズム」の解説

エヴェルジェティズム
évergétisme

古代ギリシア,ローマ社会における富者,権力者による,都市など共同体に対する経済上の奉仕行為。大量の穀物や宗教祭典における演劇挙行・競技大会費用,戦艦とその艤装(ぎそう)資金などを無償で提供する行為。共同体における有力者に求められ,人気と尊敬源泉とされた。ギリシア語のエウエルゲシア(善行)からの造語。ローマにおいて「パンとサーカス」を提供する行為でもあった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む