オアシスの道(読み)オアシスのみち(その他表記)oasis-route

旺文社世界史事典 三訂版 「オアシスの道」の解説

オアシスの道
オアシスのみち
oasis-route

中央アジアオアシスを連ねる交易路。別名絹の道(シルク−ロード)
中国からトルキスタン・イラン高原・メソポタミアを通る,東西の文明圏を最短距離で結ぶ道。この交易路の利益をねらう遊牧民介入も多くみられるが,8世紀以降イスラーム勢力が進出し,その支配下にはいった。イスラーム勢力の拡大に伴い,アフリカも含めた,三大陸にまたがる交易路が成立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオアシスの道の言及

【シルクロード】より

…定住地帯のオアシス諸都市を結ぶ交通路である。オアシスの道,オアシス・ルートなどと呼ばれ,漢の張騫(ちようけん)の西使以後,特に盛んに利用されるようになった。本来の,狭義のシルクロードはこのルートを指す。…

※「オアシスの道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む