オウ・かわごろも・ふすま

普及版 字通 の解説


人名用漢字 18画

[字音] オウ(アウ)
[字訓] かわごろも・ふすま

[説文解字]

[字形] 形声
声符は奧(奥)(おう)。〔説文新附〕八上に「裘(きう)の屬なり」という。袍の類をいう。

[訓義]
1. かわごろも。
2. うわぎ、あわせ。
3. わが国では、音のまま「あお」という。袍。
4. ふすま。

[古辞書の訓]
〔新字鏡 袍なり、古己呂毛(こころも)〔和名抄子 阿乎之(あをし)〔名義抄子 アヲジ 〔字鏡〕 アヲ・ココロモ・ハラヘ 〔字鏡集〕 アコメ・アヲ

[熟語]

[下接語]
・紅・絳・衫・紙・破・布・袍・綿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android